山の家通信
2016年9月24日土曜日
汗して働くことの意味
›
森づくりに欠かせないのが間伐。 競合する木を切ることで、 残った木を大きく育てる。 間伐以上に、 切り倒された木を運び出すのは大仕事。 昨日今日と間伐した材を一時保管する 土場作りを行った。 PCウィンチで引き上げた木を 土場に積み上げるのは人力。 重たい...
2016年9月19日月曜日
母子避難〜吉田千亜さんの講演会
›
<こだまプロジェクト>からの転載。 原発自主避難者の住宅支援が打ち切られようとしています。 福島県は激変緩和策を発表し、避難元の各行政単位でも支援 の動きはありますが、対象となる避難者の幅が狭く、また、 苦しい生活に追いやられている方を救うまでには至らないの が現状で...
2016年9月18日日曜日
「3・11甲状腺がん子ども基金」が発足
›
昨日、「3・11甲状腺がん子ども基金」が発足した。 呼びかけ人は小泉純一郎元首相、細川護煕元首相ら。 一丁あがりの人たちが頑張っている、いや頑張らざるをえないのだ。 菅谷昭松本市長(基金の特別顧問)の設立シンポでの基調講演。 「やっとここまで来た。重要な基金が設立され...
PCウィンチの威力はすごい!
›
この冬に間伐した木が 森の中にたくさん残っている。 木を伐るより大変なのが 材の運び出し。 ところが、 今年買ったPCウィンチを使うと 楽に引き上げることができる。 機械の設置や操作も簡易、 4mある間伐材を2本いっぺんに 引き上げることができるので効率的...
森の中の稚樹を育てる
›
昨日は6月にササ刈りした森の2回目のササ刈り。 カラマツを間伐したので、 一帶は広葉樹林になっている。 ヤマグワ、ウダイカンバ、キハダ、ナナカマド、ドロノキ、ヤチダモ。 ササ刈りしたところから 広葉樹の稚樹が出ている。 ミズナラ、イタヤカエデ、ハルニレ、クルミ、...
2016年9月15日木曜日
10月7日から第6回市民科学者国際会議
›
第6回市民科学者国際会議が福島市で開催される。 2011年の第1回会議から低線量被ばくの 健康・環境・社会影響に関する科学的検証を続けてきた。 チェルノブイリ事故より30年、 福島第一原発事故より5年を経た今年は、 福島現代美術ビエンナーレとの共催を実現し、 新たに...
2016年9月6日火曜日
福島野菜便発送ボランティア募集!
›
山の家から毎月1回、 北海道の新鮮で安全な野菜を 宅急便で送っています。 保養に来たお母さんたちが 北海道の安全な野菜を購入したいと 言ったのが始まりで、 もう四年目を迎えています。 野菜や果物、お米や玉子、牛乳と品目も増え、 送るダンボ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示