2016年10月4日火曜日

「おもいっきり夏休みin北海道」第11回自然体験学校を終えて

今年の「おもいっきり夏休み」第11回自然体験学校は後半、
道東の屈斜路湖で開催しました。

仁木町の山の家から離れて開催するのは初めてです。
山の家から屈斜路湖まで約400km。
福島から青森までに匹敵する遠さです。
北海道は「でっかいどう」です。

美幌峠
屈斜路湖では釧路市に住む鈴木英男さんの別荘をお借りしました。
鈴木さんは、過去にも福島の子どもたちに別荘を
提供した度量の広い、素晴らしい人です。

24時間かけ流しの温泉露天風呂や五右衛門風呂があり、
子どもたちは毎日大喜びでした。
鈴木さん所有のモーターボートにも乗せてもらい、
湖上を疾走する醍醐味を味あわせていただきました。

屈斜路湖
また、クレーン車を運んできてブランコを作ってくれたり、
子ども専用ルームを作ってくれたり、
子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮をしてくださいました。
鈴木さんのご好意には感謝しても感謝しきれません。
本当にありがとうございます。

クレーン車に作ったブランコ
さて、今回の「おもいっきり」の参加者は17人でした。
小学生が13人、中学生が2人、高校生2人です。
中学生が少ないのはいつも通り、夏休みに部活があって、
参加しづらいからです。

第一回から参加して今年高校生になった子は、
ボランティアスタッフで参加しました。

女子が10人、男子7人、久しぶりに男女比が逆転しました。
草食系の男子に対し肉食系の女子、その勢いに男子から
「勝手に男子の部屋に入ってくる」など悲鳴が上がっていました。

障がいを持った子は6人、寝起きを共にすることで、
それが当たり前の日常をつくってきました。

地域別では、郡山が9人、相馬4人、いわき2人、
そして福島市1人と郡山から札幌に避難してきた子が1人です。

恒例の余市川カヌー体験
昨年の冬休みに続いて、福島大学の学生らが3人、
ボランティアスタッフで参加してくれました。

札幌協働福祉会に全面的に依拠して実施してきた事業ですが、
昨年山の家を支える会を発足させ、
夏休みから自立的運営への第一歩を踏み出し、
ボランティアスタッフの比重を高めてきました。

2年目の今回、休みなしの通しで参加してくれた2人と
途中参加の1人が大きな力を発揮してくれました。
イクミン、エリポヨと慕われた2人、
子どもたちが別れを惜しむシーンが忘れられません。

冬休みに続いて、今回も札幌の石橋胃腸病院では
甲状腺エコー検査をはじめとする健康診断を無料で実施していただきました。
全員問題なく、ホッとしましたが、
福島県では甲状腺検査の縮小も検討されており、
お母さんたちから怒りの声が上がっています。
甲状腺にとどまらない健康検査の長期的継続は必須です。

甲状腺エコー検査
第1回目からの目標である「自分たちで企画し、決定し、行動する」に
大きく近づいた今回の「おもいっきり」でした。

最初に子どもたちに
「お客さん扱いはしない。家では食事を作ってくれる人がいたかもしれないが、ここでは全部自分たちでしよう」と申し渡しました。

そして、掃除や食事の後片付けにとどまらず、
今回は食事を作るところから参加してもらいました。
子どもたちは掃除も食事作りも、
そして後片付けも楽しんでやっていました。

プログラムを用意しないで、自分たちで何をするか
企画し実行してもらおうと考えたのですが、
今回は山の家での滞在期間が短く、
そこまではできませんでした。
でも、日々の生活の端々で子どもたちは本領を発揮しました。

ある時、男子側から「山の家で楽しく過ごすために」
と話し合いの提案がありました。

子ども会議の始まりです。
「スタッフを叩いたり、つねったりしたのを見かけた。
 嫌なことはしないようにしよう」
「あだ名で呼んでいるが悪口に聞こえる。男子側としてはあだ名は嫌だ」。

女子の間での諍いも議題に。延々2時間の話し合い。
泣き出す子もいたが、スタッフは一切口出ししないで見守ります。

子ども会議
「せっかくの夏休みを台無しにしたくないから、話し合いをしている」
「楽しかったと言って別れたい」
「スタッフに頼らないで自分たちで解決したい」
「お互い言い合っても解決しない。次どうしたらいいかを考えよう」
・・・屈斜路湖に移動してからも、子ども会議は続きました。

結論よりも問題があれば話し合うというこの過程が大切。
なんと、屈斜路湖では班分けも自分たちでやってしまいました。
子どもたちの成長ぶりはスタッフの想像を超えました。

その中で、リーダーシップを発揮し、16人の子どもたちをまとめたのは
毎回参加している中学生のWくんです。
11回目の「おもいっきり」の成果はここに凝縮されています。

鈴木さんが作ってくれたクレーン車のブランコ。
誰にも言われないのに、
子どもたちはトラックの荷台の掃除を始めました。

バケツに水を汲んできて、荷台を拭き掃除
鈴木さんの思いが子どもたちに伝わり、
子どもたちはそれに応えたのです。
いろんなことを子どもたちが教えてくれた2016年の夏でした。

<追記>ブログ「山の家通信」は今回をもって、しばらくお休みします。
    お読みいただいた皆さんに心からの感謝を申し上げます。
    ありがとうございました。