2016年10月4日火曜日

「おもいっきり夏休みin北海道」第11回自然体験学校を終えて

今年の「おもいっきり夏休み」第11回自然体験学校は後半、
道東の屈斜路湖で開催しました。

仁木町の山の家から離れて開催するのは初めてです。
山の家から屈斜路湖まで約400km。
福島から青森までに匹敵する遠さです。
北海道は「でっかいどう」です。

美幌峠
屈斜路湖では釧路市に住む鈴木英男さんの別荘をお借りしました。
鈴木さんは、過去にも福島の子どもたちに別荘を
提供した度量の広い、素晴らしい人です。

24時間かけ流しの温泉露天風呂や五右衛門風呂があり、
子どもたちは毎日大喜びでした。
鈴木さん所有のモーターボートにも乗せてもらい、
湖上を疾走する醍醐味を味あわせていただきました。

屈斜路湖
また、クレーン車を運んできてブランコを作ってくれたり、
子ども専用ルームを作ってくれたり、
子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮をしてくださいました。
鈴木さんのご好意には感謝しても感謝しきれません。
本当にありがとうございます。

クレーン車に作ったブランコ
さて、今回の「おもいっきり」の参加者は17人でした。
小学生が13人、中学生が2人、高校生2人です。
中学生が少ないのはいつも通り、夏休みに部活があって、
参加しづらいからです。

第一回から参加して今年高校生になった子は、
ボランティアスタッフで参加しました。

女子が10人、男子7人、久しぶりに男女比が逆転しました。
草食系の男子に対し肉食系の女子、その勢いに男子から
「勝手に男子の部屋に入ってくる」など悲鳴が上がっていました。

障がいを持った子は6人、寝起きを共にすることで、
それが当たり前の日常をつくってきました。

地域別では、郡山が9人、相馬4人、いわき2人、
そして福島市1人と郡山から札幌に避難してきた子が1人です。

恒例の余市川カヌー体験
昨年の冬休みに続いて、福島大学の学生らが3人、
ボランティアスタッフで参加してくれました。

札幌協働福祉会に全面的に依拠して実施してきた事業ですが、
昨年山の家を支える会を発足させ、
夏休みから自立的運営への第一歩を踏み出し、
ボランティアスタッフの比重を高めてきました。

2年目の今回、休みなしの通しで参加してくれた2人と
途中参加の1人が大きな力を発揮してくれました。
イクミン、エリポヨと慕われた2人、
子どもたちが別れを惜しむシーンが忘れられません。

冬休みに続いて、今回も札幌の石橋胃腸病院では
甲状腺エコー検査をはじめとする健康診断を無料で実施していただきました。
全員問題なく、ホッとしましたが、
福島県では甲状腺検査の縮小も検討されており、
お母さんたちから怒りの声が上がっています。
甲状腺にとどまらない健康検査の長期的継続は必須です。

甲状腺エコー検査
第1回目からの目標である「自分たちで企画し、決定し、行動する」に
大きく近づいた今回の「おもいっきり」でした。

最初に子どもたちに
「お客さん扱いはしない。家では食事を作ってくれる人がいたかもしれないが、ここでは全部自分たちでしよう」と申し渡しました。

そして、掃除や食事の後片付けにとどまらず、
今回は食事を作るところから参加してもらいました。
子どもたちは掃除も食事作りも、
そして後片付けも楽しんでやっていました。

プログラムを用意しないで、自分たちで何をするか
企画し実行してもらおうと考えたのですが、
今回は山の家での滞在期間が短く、
そこまではできませんでした。
でも、日々の生活の端々で子どもたちは本領を発揮しました。

ある時、男子側から「山の家で楽しく過ごすために」
と話し合いの提案がありました。

子ども会議の始まりです。
「スタッフを叩いたり、つねったりしたのを見かけた。
 嫌なことはしないようにしよう」
「あだ名で呼んでいるが悪口に聞こえる。男子側としてはあだ名は嫌だ」。

女子の間での諍いも議題に。延々2時間の話し合い。
泣き出す子もいたが、スタッフは一切口出ししないで見守ります。

子ども会議
「せっかくの夏休みを台無しにしたくないから、話し合いをしている」
「楽しかったと言って別れたい」
「スタッフに頼らないで自分たちで解決したい」
「お互い言い合っても解決しない。次どうしたらいいかを考えよう」
・・・屈斜路湖に移動してからも、子ども会議は続きました。

結論よりも問題があれば話し合うというこの過程が大切。
なんと、屈斜路湖では班分けも自分たちでやってしまいました。
子どもたちの成長ぶりはスタッフの想像を超えました。

その中で、リーダーシップを発揮し、16人の子どもたちをまとめたのは
毎回参加している中学生のWくんです。
11回目の「おもいっきり」の成果はここに凝縮されています。

鈴木さんが作ってくれたクレーン車のブランコ。
誰にも言われないのに、
子どもたちはトラックの荷台の掃除を始めました。

バケツに水を汲んできて、荷台を拭き掃除
鈴木さんの思いが子どもたちに伝わり、
子どもたちはそれに応えたのです。
いろんなことを子どもたちが教えてくれた2016年の夏でした。

<追記>ブログ「山の家通信」は今回をもって、しばらくお休みします。
    お読みいただいた皆さんに心からの感謝を申し上げます。
    ありがとうございました。


2016年9月24日土曜日

汗して働くことの意味

森づくりに欠かせないのが間伐。
競合する木を切ることで、
残った木を大きく育てる。

間伐以上に、
切り倒された木を運び出すのは大仕事。

昨日今日と間伐した材を一時保管する
土場作りを行った。

PCウィンチで引き上げた木を
土場に積み上げるのは人力。
重たい!辛い!

でも、汗して働いた後の充実感は何なのだろう。
汗して働かなくても食べたり楽しんだりできる。
でも、この充実感を得ることはできない。

労働はただ物を作るためだけでなく、
人の心を作っていく大切な役割を果たしているのだ。




2016年9月19日月曜日

母子避難〜吉田千亜さんの講演会

<こだまプロジェクト>からの転載。

原発自主避難者の住宅支援が打ち切られようとしています。
福島県は激変緩和策を発表し、避難元の各行政単位でも支援
の動きはありますが、対象となる避難者の幅が狭く、また、
苦しい生活に追いやられている方を救うまでには至らないの
が現状です。
もちろん、すでに自立の道を歩み始めている避難者もたくさ
んおりますが、それは幸運と努力の結果であって、理不尽な
状況が変わったわけではありません。
今一度、原発事故が何をもたらし、何を壊していったのか、
「母子のみによる避難」という特殊な形態が出来上がった現
状を、今一度考えてみたいと思い、ルポ「母子避難」を書い
た吉田千亜さんの講演会をこだまプロジェクトで企画しまし
た。



2016年9月18日日曜日

「3・11甲状腺がん子ども基金」が発足

昨日、「3・11甲状腺がん子ども基金」が発足した。
呼びかけ人は小泉純一郎元首相、細川護煕元首相ら。
一丁あがりの人たちが頑張っている、いや頑張らざるをえないのだ。

菅谷昭松本市長(基金の特別顧問)の設立シンポでの基調講演。

「やっとここまで来た。重要な基金が設立された」

「福島で見つかっている甲状腺ガンの原因など、現時点では特定出来ない。『放射線の影響ではない』ではなく『分からない』と言うべきだ」

「スクリーニング効果だという指摘があるが、ではなぜ7割以上がリンパ節や肺などに転移しているのか」

「甲状腺ガンばかりが注目されるが、チェルノブイリ原発事故後の健康被害として「免疫機能の低下」、「造血器障害」、「集中力低下」、「疲れやすい」などが報告されている。6歳から17歳までの定期健診では、眼科や歯科検診、血液、尿検査も実施されている。ゴメリ州の産科医は「ぜんそくや皮膚疾患などのアレルギー疾患、胎児異常の増加」を指摘している」

「ベラルーシでは、汚染地域に暮らす子どもたちを対象に年1回、1カ月間にわたる非汚染地での長期保養が実施されている。費用は全て国家予算で賄われ、保護者の負担は無い」

「向こうでは、保養を非常に重視している。汚染地で生活していると、注意していても汚染された食べ物を食べてしまう。でも、3週間から1カ月、きれいな土地で生活すると排出される。精神的にも良い。私も福島第一原発事故当初から保養は長期でやるべきだと言ってきた

「日本も国の責任を果たすべきだ。国民がムーブメントを起こすべきだ」

「一定の年齢以上の方が故郷に戻りたいという気持ちは分かる。しかし、今なお原子力緊急事態宣言は解除されていない。それなのに海外で『アンダーコントロール』と言ったり、若者や子どもに『大丈夫だから帰還しなさい』と言ったりする。矛盾している。大丈夫なら年20mSvでなく年1mSvに戻すべきだ
 
 5年間ベラルーシで医療活動をしてきた菅谷さんならではの説得力のある指摘だ。保養も3週間から1ヶ月は必要。短期の保養にお金をかけるのは意味がない。
6年目を迎え、今までの延長線ではない、新しいムーブメントが求められている。


PCウィンチの威力はすごい!

この冬に間伐した木が
森の中にたくさん残っている。

木を伐るより大変なのが
材の運び出し。

ところが、
今年買ったPCウィンチを使うと
楽に引き上げることができる。

機械の設置や操作も簡易、
4mある間伐材を2本いっぺんに
引き上げることができるので効率的でもある。
作業の安全性でも優れている。

黄色い帽子を材にかぶせると
障害物を避けて、難なく登っていく。

林業の先進地、
カナダで開発された。






森の中の稚樹を育てる

昨日は6月にササ刈りした森の2回目のササ刈り。

カラマツを間伐したので、
一帶は広葉樹林になっている。
ヤマグワ、ウダイカンバ、キハダ、ナナカマド、ドロノキ、ヤチダモ。

ササ刈りしたところから
広葉樹の稚樹が出ている。

ミズナラ、イタヤカエデ、ハルニレ、クルミ、キハダ。
稚樹は1年に30cmも伸びるので、
ササ刈りで光を当ててあげると
林床が大きく変わるそうだ。

間伐やササ刈りで光環境を改善することで
生き生きとした森が蘇ってくる。
森づくりの楽しみ。




稚樹を刈らないようにテープで目印を付ける

2016年9月15日木曜日

10月7日から第6回市民科学者国際会議

第6回市民科学者国際会議が福島市で開催される。
2011年の第1回会議から低線量被ばくの
健康・環境・社会影響に関する科学的検証を続けてきた。

チェルノブイリ事故より30年、
福島第一原発事故より5年を経た今年は、
福島現代美術ビエンナーレとの共催を実現し、
新たに見えてきたものをより深め、参加者の
思考に新しい風が吹くようになればと考えている---とのこと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第6回 放射線防護に関する市民科学者国際会議
~東京電力福島第一原子力発電所事故の放射線被ばくによる健康影響を科学的に究明し、防護と対策を実現するために~

開催日           2016 年 10月 7 日 (日) ~10月10日 (月・祝)
会 場           福島県男女共生センター(研修ホール・ほか)
所在地   〒964-0904 福島県二本松市郭内一丁目196-1
主 催           市民科学者国際会議
共 催   ドイツ放射線防護協会      
      福島大学 芸術による地域創造研究所
      福島現代美術ビエンナーレ実行委員会
参加費   無料(同時通訳機手配等の都合上、HPより事前申込をお願いします)
その他   託児施設有り(事前申込が必要です)

*予定スケジュール* 
(スケジュールは変更になることもあります。また講演順序は入れ替わることもあります)

DAY1.
10月7日(金)OPEN 14:30 / START 15:00
作品上映「KUROZUKA 黒と朱/黒と光/闇の光」(渡邊晃一)ほか
基調講演 コルネリア・ヘッセ=ホネガー (サイエンス・イラストレーター)、キース・ベーヴァーストック (元WHO放射線・公衆衛生顧問)

DAY2.
10月8日(土)  9:00開場 
セッション 1. 低線量被ばくの疫学 9:30~
共同座長:キース・ベーヴァーストック(東フィンランド大学)、セシル・浅沼=ブリス(フランス国立科学研究センター)
円卓会議: 低線量被曝と公衆衛生の課題 14:30〜19:00

DAY3.
10月9日(日) 9:00開場
セッション 2: 原発事故後の言葉、法、倫理 9:30~ 共同座長 : 未定
セッション 3: 原子力災害後のアート モデレーター: 渡邊晃一 (福島大学 芸術による地域創造研究所)
円卓会議: 原発事故後の公衆衛生の枠組み16:00〜19:00

DAY4.
10月10日(月・祝)  9時開場
円卓会議とまとめ
共同議長 セバスチャン・プフルークバイル(ドイツ放射線防護協会)、島薗進(上智大学)

詳しくは、特設サイトをご覧ください:http://csrp.jp/csrp2016
参加申込みフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDqJ8_NjuaVVczfh6iAeEyP1QgiH23YqcZHTFl15XdWO6zoQ/viewform



2016年9月6日火曜日

福島野菜便発送ボランティア募集!

山の家から毎月1回、
北海道の新鮮で安全な野菜を
宅急便で送っています。

保養に来たお母さんたちが
北海道の安全な野菜を購入したいと
言ったのが始まりで、
もう四年目を迎えています。

野菜や果物、お米や玉子、牛乳と品目も増え、
送るダンボールも1回に30〜40個になります。

今月は12日月曜日の発送ですが、
荷造りのボランティアを募集しています。
応募お待ちしています。

***
と き)9月12日(月)午後1時〜4時
ところ)山の家きょうどう(仁木町東町緑ヶ丘114)
内 容)野菜等の仕分けと梱包
ご連絡)富塚 TEL 090-1300-8314 または node@mint.ocn.ne.jp  またはFaceBookのメッセージでも可。


北海道から届いた野菜便




2016年9月1日木曜日

山の家は大丈夫!

今回の台風10号は、北海道各地に
甚大な被害をもたらした。

幸いなことに、山の家のある後志地方は
大きな被害を受けずに済んだ。

それでも、
おもいっきり夏休みに参加した子どもたちが
心配してくれているようだ。

お母さんからのメール。
「台風の影響はどうでしょうか?
 テレビでみる様子に子供たちが心配しております。」

「2学期がはじまり元気に登校しております。
 北海道の思い出話に盛り上がっております。」

2016年8月28日日曜日

厚真町・本田農場の里山を訪ねて

2728日の1泊2日で
厚真町の本田農場を訪ねた。

天気が心配だったが、
2日間とも快晴。
満天の星を見ることができた。

ビューポイントから見る松の沼
里山から切り出した木で作ったログハウスに招き入れてくれたオーナーの本田弘さん。
厚みのあるテーブルの上で淹れてくれたコーヒーをいただきながら、
しばし50年にわたる里山づくりのお話を聞く。

その後、40haの山林を案内してもらう。
針広混交林、天然林、手入れの行き届いた美しい里山だ。





「どんな山でも、人の手が必要です。
 大きい木を健やかに育てたかったら 
 10メートルは必要。」

「間伐した木は建材に使い、薪にし、
 炭焼き小屋で炭にしたり 
 子ども達が遊びに来ると工作の材料にもなる」



「カラマツは広葉樹があると大きく育つ。
 広葉樹の落ち葉が肥料になるから」

本田さんのお話の一つ一つが
長年の森づくりの経験に裏打ちされている。

敷地には、大沼・松の沼・中沼・小沼と
四つの沼があり、素敵な空間を作り出している。
沼には鯉が泳ぎ、ジュンサイが育ち、いろんな水鳥が遊び、
まさに生きものたちがいっぱい。



本田さんは里山から伐採した木を
3年間以上この沼につけておく。
そうすると皮が簡単に向け、
害虫から木を守れ、
木は腐らないと言う。
  
山のホダ木でしいたけやなめこの
原木栽培もしている。

里山を知りつくし、
そこの木々の1本、1本に限りない愛情を寄せ、
この里山と沼の自然を
多くの人に解放している本田さんの思いが、
伝わってくる。

遠くまで広がる水田の向こうに沈む夕日が
赤く染める空を背に
沼のほとりでバーベキュー。

人間は自然と離れては生きられない。
自然に生かされていることを実感する時間。

翌日は本田さんの案内で
白老町北吉原の温泉付き別荘で
お湯に浸かった。
ここも本田農場の里山から切り出した

材木がふんだんに使われていた。
本田弘さん

2016年8月26日金曜日

しいたけ原木の「本伏せ」

原木に打ち込んだしいたけの種駒の菌糸が、
原木全体にまん延するように
保湿管理する「仮伏せ」から3ヶ月。

今日は雨の中だったが、
「本伏せ」を行った。

「本伏せ」は、しいたけ菌糸の活着した原木を、
更に原木全体へ菌糸がまん延するように管理する。

仮伏せの被いを取る
白いものが原木に〜見事にしいたけ菌が活着
雨の中本伏せ
来年の収穫が楽しみ


2016年8月14日日曜日

おもいっきり夏休みが終わった。

3週間にわたった「おもいっきり夏休みin北海道」が終わった。

今回は文字どおり、
仁木町の山の家から
道東の屈斜路湖、
十勝の幕別町と
広い北海道を走り抜けた保養キャンプだった。

子どもたちは13日に仙台港に到着。
保護者に迎えられて、
福島へ帰って行った。

寂しくなった山の家だが、
ゲストハウスは保養に来た家族で満室。

幕別町の廃校になった駒畠小学校でお別れ花火大会
子どもたちのいなくなった山の家にはもはや秋の風
フレンドハウスの玄関
ゲストハウスはお母さんや子どもたちで賑やか

2016年8月2日火曜日

福島の子どもたち、今日からエコビレッジ

今日から3日間、福島の子どもたちは
余市エコビレッジ(余市町登)で過ごすため、
昨夜8時に同ビレッジに入った。

山の家から2~3km降りたところにあるエコビレッジは
持続可能な暮らしと地域を実現するため
学んだり、実践する場所。

シェアハウスや学び舎で共同生活を送り、
ぶどう畑や自給用菜園で体験もできる。
草を食む3頭の羊も子どもたちを迎えてくれる。

エコビレッジでは
イタドリで楽器を作ったり、
つるでおもちゃを作るプログラム。
海水浴やフットパス(歩くことを楽しむ道)のウォーキングなどが
行われる。

夕食は子どもたちがメニューを考え、
調理する。

毎日、余市川温泉で入浴。

子どもの数だけ用意してくれたスタッフ。
その中には、フランスから研修で来ている3人のフランス人もいて、
子どもたちは毎日、新しい発見や交流、体験ができそう。
昨夜8時から行われたオリエンテーション
3人のフランス人が紹介される





2016年7月30日土曜日

ようこそ!サハリンの子どもたち

間もなくサハリンの子どもたちが
山の家にやってくる。

福島の子どもたちは
「ようこそ」はロシア語でどう書くの?
と聞いてきた。

インターネットで調べてあげると
早速模造紙に書き始めた。

他の子は色紙で飾り付けを作り始めた。

子どもたちには国境なんて意味がない。

(注)2012年、「東日本大地震被災児童をロシアで励ましたい」と
サハリンで受け入れが始まり、国内各地の団体が被災児童のロシア
派遣という交流事業を進めてきた。
 北海道では、一般社団法人「メンタルサポートセンター」が窓口
になり、2012年から交流事業に取り組んできた。具体的には、福島
から北海道に避難してきた子どもたちをサハリンに派遣し保養させ
るとともに、そのお返しに、サハリンの養護施設の子どもたちを北
海道に招待する取り組み。
 今年も10人のサハリンの子どもたちが北海道にやってくることに
なり、札幌協働福祉会は昨年からこの事業の一翼を担ってきた。
今回は「おもいっきり夏休み」と重なり、福島の子たちとの交流が
実現した。




2016年7月26日火曜日

山の家第1日目

恒例の仁木町長表敬訪問。
佐藤町長、玄関先でバスの到着を待って出迎え、
帰りも見送ってくれました。
若い気さくな町長です。

そのあとは、ヤギの牧場で
搾乳とヤギ乳を飲んで
楽しいひと時を過ごしました。

午後はさくらんぼ狩りと
地元仁木町の温かい歓迎に
子どもたちは充実した毎日を送っています。

詳細は、「おもいっきり夏休み」のブログ。
http://ameblo.jp/project-fukushima/



2016年7月24日日曜日

半年ぶりの山の家「廊下ライブ」

おもいっきり夏休みが始まりました。
福島原発事故から6年目、11回目の保養キャンプ。

今年は小学生から高校生まで
17人の子どもたちがやってきました。

夕食後、早速始まった山の家「廊下ライブ」。
冬休みから半年ぶり。

このブランクの間の練習が十分でないと
見破られたTくん。
歌の先生から「今日は初日でもあるが、
点数は付けられない」と厳しい一言。
明日に向けて、再起を誓ったTくんでした。



2016年7月18日月曜日

PCウィンチを使って間伐材の搬出作業を行います〜参加者募集

4月にNPO法人もりねっと北海道(旭川)の
山本牧さんに来ていただいて、
PCウィンチの研修会を行った。

PCウィンチは本体が軽いばかりでなく、
使用するロープも
ワイヤでなく、繊維ロープを使うので
全体としても軽い。

また、セッティングも操作も簡易。
急斜面でも使える。
山の家周辺森林の間伐材の搬出にぴったりの道具。

ということで、
山本さんにお願いして購入することにした。

国内では生産されておらず、
アメリカからの輸入。

発注からだいぶ日数がかかったが、
旭川経由で23日に山の家に届く。

早速、PCウィンチを使った間伐材の搬出を実践してみる。
初めての方も歓迎!
多くの方のご参加を!

******
PCウィンチを使って間伐材の搬出作業

と き)7月23日(土)午前9時〜12時
ところ)山の家きょうどう(仁木町東町緑ヶ丘114)
参加申し込み不要
お問合せ/TEL 090-1300-8314(富塚)
4月の研修会、1トンの材も搬出できる。
前回は、雪の上の搬出だった。







2016年7月17日日曜日

豊かな大地・余市町登地区で《ワインぶどう農園開放祭》

余市町登地区。
さくらんぼの赤い実が畑を色どり、
青く色づいたプルーンや
秋の収穫を待つりんごが実る。
なんという豊かな大地だ。




ここで今日、昨年に続き2回目の
「登地区ワインブドウ農園開放祭」
(La fete des vigneron a yoichi」)
が行われた。

受付でワインのティスティングのための専用グラスをもらい、
ワイン畑の広がる風景を眺めながら、
お祭りに参加する11の農場を回り、
その畑で採れたぶどうのワインを飲み(グラス1杯100〜300円)、
畑を見学したり、農園のオーナーとお話ししたり。
とっても楽しいアットホームなお祭り。
ドメーヌタカヒコ農場
木村農園

キャメルファーム
ぶどう畑を見ながらティスティング




といっても、住宅地と違って、
農園と農園の間は結構な距離。
汗をかきかきだが、それも楽しい。

山梨では、ワインツーリズムと称して、
旅行会社が仕立てたバスで農場を回る大きなお祭りがあり、
何万もの人が毎年、訪れるという。

登の農家が主催するこのお祭り、
参加者は昨年の倍増で300人、
そのうち海を越えてきた人も60人ほどいるという。

忙しい畑仕事の合間を縫って
各農園がボランティアで開催する。

農園に着くとテントが張ってあり、
農園主が自慢のワインボトルをテーブルに並べて待っている。

ここでしか飲めないワインもあり、
参加者は思い思いのワインを注文して飲む。

何代か続けている農家もあれば、
新規就農の若夫婦もいる。

山梨のような商業主義に乗ったお祭りではなく、
農園主や参加者同士の交流を大事にする
登地区固有のお祭りとして
これからも発展させていって欲しい。
畑にはそれぞれの表情がある

畑を見ながら飲むワインも美味しい。




キャメルファームのワイナリー建設工事中。来春稼働開始。